インスリンについての基礎知識 〜 糖尿病と血糖値


main_top


インスリンについての基礎知識

血糖値に関わりの深いものに、インスリンがあります。
重度の糖尿病の場合は、インスリンの皮下注射を自分で行うようになります。


インスリンは血糖値をコントロールしているホルモンの一種です。
すい臓にあるランゲルハンス島のβ細胞から分泌されています。
インスリンの作用は、炭水化物の代謝の調節を行い、
ブドウ糖やアミノ酸、カリウムを骨格筋へ取り込みを行う
たんぱく質の合成の促がす作用があります。


脂肪組織においては、糖の取り込みと利用を促がし、
脂肪の合成促進、分解を抑える作用があります。


インスリンは、血糖値の低下を助けます。
ですから、インスリンは血糖値の上昇によって、分泌されるホルモンであるといえます。


インスリンは、1869年にベルリンの医学生パウル・ランゲルハンスが
すい臓の構造を研究しているときに発見され、
そのため、ランゲルハンス島と言う名称になりました。


その後 この器官は消化に関連しているとして研究が続けられ、
1889年にドイツの医師らの実験により、すい臓と糖尿病の関わりが
明らかになりました。


そして、さまざまな医学研究者によって、ランゲルハンス島や
すい臓について研究が続けられ、1922年に患者への初となるインスリン投与が行われ、
成功したのです。


このような経緯を元に、現在のように糖尿病治療に、インスリンが
使われるようになりました。インスリンは、経口で服用を行うと、
消化器官ですぐに分解されてしまうので、皮下注射によって投与が行われます。


kettouti1.jpg


また、インスリンの投与は、糖尿病の程度によって、いくつかの種類に分かれています。
速やかに、血糖値を下がる作用が物を医師の診察の元、決定され、使用されます。
インスリンにも、即効性があるもの、持続性があるものなど様々なものがあります。
処方時に医師と相談することはもちろん、使用方法をよく守って使いましょう。



スポンサードリンク
↑このページの先頭に戻る

Copyright © 2013 糖尿病と血糖値 All Rights Reserved.